俺的計算機.NET

#公園のベンチでワンカップ大関片手に集まってきた鳩に向かって説教

エンジニアもすなるMarkdownといふものを非エンジニアもしてみんとてするなり

これほど出オチ感満載のタイトルもそうあるめぇ。

Markdownて何

Markdownってそもそもなんやねんって人はとりあえずこのあたり参照で。

Markdown - Wikipedia

www.markdown.jp

個人サイト全盛期にHTMLをゴリゴリ書いてた(そして現在進行形でゴリゴリ書いてる)人からすれば、「なにその便利なやつ」という感覚です。

Markdownが使えるとなにが嬉しい

はてなダイアリーや各種WIKIバラバラだったいわゆる「記法」の統一規格みたいなものです。とりあえずMarkdown覚えるだけで、広く普及してるいろんなドキュメントシステムに対応できます。

いわゆるWordpressにもプラグイン入れれば対応できますし、Slackも一部Markdownライクな記述が可能ですし、実際このはてブロもMarkdownで書いてます。

個人的に感動したのは、Boostnoteで書いた議事録をConfluenceにベタっと貼り付けただけで、ちゃんと整形済みドキュメントとして使えてしまったことですね。1

もちろんMarkdownにも方言はあるので、実装側でどの記法をサポートしているかによって書けるもの・書けないものがありますが、何にせよ方言レベルなのでその差にかかる学習コストはかなり小さいです。

Markdownはどこでどう使われている

主にGitHubなどでエンジニアがドキュメントを記述するときに使われるケースが多いようです。俺はエンジニアではないのでGitHubのアカウントは持ってません。

こうしてはてブロでも使えますし、最近のCMSなら多くはデフォルトないしプラグインで対応してるんじゃないでしょうか(調べてないけど)。

俺が書くときは先程紹介したBoostnoteでプレビューしながらゴリゴリ下書き2して、先述のConfuluenceやはてブロを最終出力先としてる感じです。

boostnote.io

Markdownの覚え方

とりあえず表題の「#」とリストの「-」だけ覚えて、あとは必要になったら都度覚えていけばいいかと。

俺もこのブログ書きながら、初めて使う記法はチートシートを参照して書いてます。

qiita.com

お前エンジニアじゃねぇの?

一応エンジニアですが、コードはCOBOLRPGとLANSA以外ほとんど書いたことないです。「エンジニアになり損なった」が正しい表現かなー。
Python覚えようとして「みんなのPython 第4版」買って最初の15ページほど読んでその後放置してみたり。我ながらもったいないのでいずれ読みますが。

今のお仕事は非エンジニアですが、エンジニアと会話することも多く、勉強会に出ることも増えたため、自然とエンジニア寄りの考え方やお作法に沿うことが多くなりました。

とにかく大昔にHTMLをメモ帳で書いてたのが嘘みたいに楽になりました。やっぱ文章のマークアップより文章そのものに注力したいよね。


  1. Confluence自体はMarkdownで標準に対応してない(挿入用プラグインはある)。

  2. [Ctrl + S]と[Ctrl + E]の組み合わせ最高。

俺的計算機の再起動に際して

こんちわ。はてなに戻ってきました。妖介です。
その昔はてダでカメラのニュースサイトみたいなブログみたいなのやってました。

あの後、あれやこれやそれやどれやがありまして、プロデューサーになってみたり、提督になってみたり、マスターになってみたり、製造業の社内SEになってAS/400COBOLRPGやLANSAと格闘してはPCの保守をしてみたり、データ復旧事業者に入っていろいろな闇を見てみたりしましたが、やっと今の会社に入っていろいろと余裕ができました。

ところで、CPUに余裕が出てきたときにやることは、入力と出力です。
入力は割り込みで入る場合もあれば、必要なときに取りに行くときもあります。
そしてその結果を何らかの出力として吐き出すことで処理を完了します。

人間もきっと同じように入力と出力を備えていると思います。
その入力がなんであれ、結果として出力、声に出してしゃべったり、文字に書いたりすることでしょう。

俺の場合、今までは割りと入力過多になっていたので処理が追いついておらず、文字としての出力はだいたいTwitterに垂れ流していたのですが、最近になって140文字の出力に限界を感じてもいました。 それがこれです。

togetter.com

コメント欄を見ていただければ分かる通り、1ツイート目だけで判断されたのか「3万のデジカメと10万以上するiPhoneを直接比較するな」というご意見が多く寄せられました。
文脈や2ツイート目以降を見ていただければ推測できるかとおもいましたが、そうも行かないようです。

b.hatena.ne.jp

Twitterでは文章の精度よりも出力速度が重要だと思うので、言葉足らずになり誤解を招くことが多々あります。 その「多々」に今回ぶちあたってしまったわけです。 なので、出力速度より出力の精度に重きを置けるブログをふたたび始めることにしました。

ブログを再開するにあたり、俺日記.NETは使わず新規にはてブロを起こしました。
このブログはカメラに限らず、コンピュータや生活のことなども書いていきたいと思っています。
心機一転というか、自分自身を再起動させるため、初めて自分で開設したホームページをまで戻って再起動しようと思い、タイトルを「俺的計算機.NET」にしました。

以前ほどの更新頻度にはならないと思いますし、Twitterと同じくアイマスの話もすればサーバの話もするしカメラの話も当然のようにする、ごちゃまぜなブログになると思いますが、お付き合いを賜れますと幸いです。